丁寧な暮らしに憧れるひとの日記

20代共働き夫婦が男児育てながらボチボチ書いてます

激動!”国内電力市場”のお勉強タイム

最近個人的に気になったことを調べて纏めるシリーズです。今回は電力業界がどのような構造になっているかつらつらと書きます。(就活生時代によく調べた懐かしい記憶)

国内エネルギー市場の変化

2016年に電力小売りが全面自由化となり、電力大手10社が地域ごとに独占していた市場が開放されました。また、2017年には家庭向け都市ガスも同様に規制が解除されました。このことにより新規参入会社(PPS=新電力)の台頭や、ガスと電力のセット販売といったパッケージ商品の拡充が起き市場に変化が到来しています。

企業同士のタッグ

これまでの構図を崩すべく大手同士も激しい競り合いが起きており、戦況を進めるためには企業間タッグが一つのポイントにもなっています。例えば最大の激戦区ではある首都圏に対しては、2018年8月から大阪ガス中部電力が手を組み東京電力の顧客を奪いに行っています。一方で大阪ガスは都市ガスの製造スキームを東京電力と協力し合い、中部電力は火力事業において東京電力とJERAという合弁会社をつくり提携を行っています。あくまで生き残りをかけて究極の合理化の上で各社がビジネスをしているということですね。

日本の電力事情

日本にはエネルギー源として使われる石油・石炭・液化天然ガスLNG)などの化石燃料はほとんどなく、海外からの輸入に大きく依存しています。2010年には20.3%あったエネルギー自給率も現在では12%程度となっています。

f:id:Blog_morimori:20211007153921p:plain

IEA「 World Energy Balances 2019」の2018年推計値、日本のみ資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」の2018年度確報値

2011年に起きた東日本大震災を契機にエネルギー構成比率にも変化が生じています。石炭とLNGへの依存度が高まり、当時は電源量が安定せず国から節電要請が頻発していたことが記憶にも新しいですね。

f:id:Blog_morimori:20211007143501p:plain

経済産業省資源エネルギー庁「エネルギー白書2021」

f:id:Blog_morimori:20211007155626p:plain

財務省「日本貿易統計」(海外依存度は総合エネルギー統計より)

LNGってなに?

分かっているようでわかっていなので確認していきます。

LNGとは

端的に言えば天然ガスを-162℃まで冷やし液化したもので、気体時の600分の1に収容でき、かつCO2やNOx(窒素酸化物)およびSOx(硫黄酸化物)を出さない優良な資源です。一方でコストが安定しない課題もあり、日本以外の諸外国では長期契約ではなくスポット(随時)契約が主流であるため需給バランスによって価格変動が起きやすい。

日本企業がLNG調達する場合、20年スパンの長期契約を行います。価格や配船スケジュールや荷役の方法、各種トラブルの対処ルールなど、契約条項は数十におよび、契約書は多いものでは100ページ程度にもなるそう。契約締結後も見直しを行い、人や場所・形式を変えながら粘り強く取引先(国営石油会社やオイルメジャーのケースも)と話し合いを行う必要があります。

f:id:Blog_morimori:20211007160414p:plain

日経新聞朝刊(2021年10月6日)
採掘方法について

ちなみに採掘するためにドリルで地中を掘っていく必要があります。ドリルで掘ったところにパイプを挿入し、土との間にはセメントを流しこみます。海中の天然ガスを「海洋掘削(くっさく)リグ」と呼ばれる海に浮かぶ装置からドリルパイプを海中におろし、陸上で探すときと同じように、海底を掘っていきます。

日本の目指す姿

持続的な社会を創るために政府が2030年そして2050年を見越して作成した指針が「エネルギー基本計画」と言います。その中身を少し覗いてみます。

エネルギー基本計画

省エネを進めていき必要電力量を少なくしましょう、更には一次エネルギー供給についても2015年に立てた目標より石炭中心に圧縮しましょう、という内容です。

f:id:Blog_morimori:20211007163743p:plain

エネルギー需要・一次エネルギー供給

最後に

本当にざっくりの内容ですが少しお勉強してきました。やはり「電力自由化」「カーボンニュートラル」というのがキーワードになっていますね。脱炭素については現在主流ではない非経済的な発電(洋上風力・太陽光・水素)といったものが如何に石炭や石油の利用抑制を行えるのかが課題になってきますね。そこを解決出来た企業こそが今後ポジションを確立していくことでしょう。市場自由化になっているので現在の大手電力会社に限らず、あらゆる企業にチャンスがあるわけで今後もチェックのし甲斐があります。

 

個人投資家が陥る株式投資7つの誤解~投資でギャンブルしないためにできること~

教養としての投資」の著者で有名な奥野一成さんがNewsPicksの企画に出演されていたのでついつい気になってしまいました。いつもの習慣で1.3倍速で映像を流しながらメモを取ったのでその内容を日記に残したいと思います。

個人投資家が陥る株式投資7つの誤解

奥野さんは農林中央金庫の関連会社で10年以上最高投資責任者のポジションにあり、親会社や各国政府等から預かる4000億円規模の機関投資を行っています。農林中金バリューインベストメンツの主要ファンドには下図表記の企業が含まれており、数十年保有しても企業価値の下がらない圧倒的優位性を持つ企業が選択されているそうです。今後自分の目で優良企業を見分ける力を備えるためにもどのような観点を注視しているのか学びたいところです。

f:id:Blog_morimori:20211005160418p:plain

おおぶねグローバル組⼊上位10銘柄
①タイミング

株式投資を短期的なギャンブルにしないためには、外的要因やトレンドに左右されてはいけません。コロナ渦中だからといって製薬会社の動向を血眼になって注視するのではなく、パンデミックの有無に関わらず魅力を持っていた企業に投資すべきということです。企業を見極めるポイントは①付加価値の高い産業②圧倒的な競争優位性の2点です。

奥野さんにとって魅力的な企業としてNIKEが挙げられています。NIKEは1993年から現在に至るまで利益を拡大させています。その背景にはNIKEが人間が太古から抱く健康・運動といった分野で経済活動を行っていることや、年間3000-4000億規模の広告費を打ち出せるほど類稀な企業規模を持っていることがあります。

②成長

世の中の人”成長”というワードが大好きです。ただし成長産業の企業が15年先も変わらずご健在である可能性はそう高くありません。長期投資を行うにあたり市場拡大期に身を置く企業の乱高下に踊らされるより、初期の先行投資にかかる消化減却が収まり企業成熟期に入った企業にお金を預けるべきだということです。成熟期の企業を見極めるポイントとして他社の参入障壁をいかに高く築き上げられているかが重要。

例としてユニクロは比較的参入障壁の低いアパレル業界において、SPAモデル(企画から製造、販売までを垂直統合する形態)を構築することで短期かつ安価でモノを製造できる圧倒的な競合優位性を構築しました。

③テーマ

ESGや水素関連と聞くと不思議と良い銘柄に見えてきますよね。でもこれは1990年代ITブームや、2000年代後半のゲノム/バイオブームと同じでヒットするのはほんの一握りなんですよね。奥野さん曰くテーマ投資は完全に避けるそうです。

④配当

配当とは、リスクを取って投資を行ってくれた人々に利益の一部を還元するものですよね。株主としては株を保有しながら利益を享受するメリットがある訳ですが、会社としては次年度の成長に投資できる元手が減少するデメリットがあります。株式を長期保有する株主からすれば短期的な配当を受け取るより、長期的に会社が成長してくれた方がリターンが多いので配当制度がある方が損になる可能性が大きいと言えます。

⑤割安

ここは無料では見られないので、見てません。恐らくですが、割安ってことを理由に銘柄を決めるなってことだと思います。そんな決めてで買った株って長期保有できませんよね。

⑥自国偏重

他のメディアで話していた内容から推測しますが、為替リスクについてだと思います。日本の円安傾向は長期的に見ても続くので資産を減らさないためにみ外国株式にも手を出す必要があるということだと思います。

⑦専門知識・能力

これも推測ですが、自分の専門知識や能力を限ってこの分野でしか投資をしないと考えるべきでないということだと思います。そもそも個人投資家の持つ専門知識なんて底が知れているので株取引で必要な情報が何かを知り、それに関する情報収集をすれば特定の分野に頼らない強靭なポートフォリオを構築できるような気がします。

おわりに

Newspicksのコンテンツを見ながら、自分の伸びしろって無限大だなと感じました(笑)。私の思考では長期投資するには元手が必要で、そのためになるべく勝つ確率の高い投機を繰り返して軍資金を蓄えていくというものです。ただしこれには自分自身の労力をかなり割きますし、運に左右される局面も多々あります。現在は何とか500万円超の資金を運用していますが、まだまだ長期的な視点を持つに至らないなという気持ちではいます。

それでも年間300-400万円ずつ投資総額にプラスしていけば長期投資に回せる資金も増えてきて段々と視点が変わってくるのではないかと思います。何より投資の醍醐味はオーナーの目線になって会社のことを考えてリスクを負えばリターンがあるというところじゃないでしょうか。スタイルは変われど5年後、10年後と変わらず投資を続けられているよう根気強くいきたいものですね。

夫婦共働き(子持ち)の資産形成についての日記

わたしたち20代夫婦は、総合職採用のメーカー社員で保育園に通う子どもが1人。色々と譲れないことリストを達成すべき日進月歩してます。資産は1000万円以上を越えて着実にステップアップしている実感が出てきました。自身の振り返りもの意味で日記にします。

 

【僕たちの譲りたくないことリスト】

  • こどもは2人以上
  • 都市近郊で働きたい (叶えるために転職1回)
  • 海と山に近い家で暮らしたい
  • 35歳までは今所有するSUVを手放さない
  • 37歳で海外駐在する
  • 42歳でゴールデンレトリバーが飼いたい
  • 65歳までにはリタイアして余生を楽しみたい

僕たちがやっていること

 

①ライフイベント表を作る

うちの妻は感情派なので何となく「〇〇欲しい」とか言う。大概は秒で「ダメ、無理」と言うもののたまにはしっかり検討してみる。その時に大事なのが、その出費が人生の大切なイベントの妨げになるか否かです。ライフイベント表があれば双方の納得を生む。

 

下図はライフイベント表ではありませんが、嫁が生意気にも「4200万の家が欲しい」と言い始めたのでうちの家計が耐えうるのか検証しました。シミュレーションの結果、マンションを購入した途端に我が家は跡形もなく崩壊する未来が見えました。一方で会社の賃貸補助を受け続けながら生活するより安価なマンションを買う方が経済的にラクになるのでは?という新しい観点を持つキッカケに!何でも検証って大切ですね。

f:id:Blog_morimori:20210928203524p:plain

4200万円の分譲マンションが買えるかの検証
②資産運用をする

手元の現金は生活費3か月分、残りは全て運用。

積み立てNISA(米国・先進国)に、国内株式に、確定拠出年金に、手を出しまくりです。コロナショック以降は値上がり率の高い国内銘柄に集中投資していたりと、リスクを取っていましたが段々と見直し安定して資産を積み上げられるよう気をつけています(現金が15%、国内株式が65%、投資信託が14%、その他6%といった総資産の内訳)。

 

不動産は持っていませんが、30歳までには中古マンションか中古一軒家を購入予定です。投資目的ではありませんが、もし買うのであれば第三者に売れるような物件探しが必要かなと思っています。(こっちは妻の得意分野なので完全に頼ってます)

 

③固定費の削減

まずは自分が何にお金を使っているか把握することが大切ですよね。みんな大好きマネーフォワードMEを使って支出入の内訳をチェックしています。スマホのキャリアを楽天モバイルに変えたり、住む家も会社の補助額一杯のところを選ばないようにしたり工夫しています。とはいえ食費に多く予算を取ったり、家族の関係性を良くするために車を所有したりと大切にしたいコトには個体差があるので、無理をしすぎないように。

www.youtube.com

④条件の良い会社に勤める

綺麗ごとばかり言っていても仕方ないので一個折り込ませて貰いますが、会社からの補助とかお給料って相当大切ですよね。僕は単身赴任・地方居住・土日休み無し・安月給が耐えられずそのリスクが低い会社に転職しています。転職するときに「愛社精神とか感謝があればその位の苦労は気にならんやろ」って先輩に言われましたが、そんな価値観の違いには心がメッタメタにされました。

 

最後に

資産形成っていうシステムが僕は大好きです。自分たちに今後やってくるであろう未来を想像してワクワクを感じて、その未来を受け入れる準備を家族でせっせと協力しながら準備するのって楽しくないですか?!エリートとは程遠いキャリアの自分ですが、等身大でも精神的に豊かな家庭を資産形成を通してブーストさせていければなと思います。

水素の基本情報について簡単にまとめた日記

ディーゼル車はガソリン車に比べ燃費が良く環境に優しい」この通例は多く人たちにとって常識ではないでしょうか??今回のテーマである「なぜ水素が注目されているか?」「水素とは何なのか?」についても段々と知ってて当たり前の内容になりつつあるように思います。ちょっとしたときに自分を助ける情報を蓄えておけるように、水素に関する基礎的な内容/実用事例などを数回に分けて簡単に纏めていきます。

f:id:Blog_morimori:20210927233623j:plain

INDEX

なぜ水素が注目されるのか

世界規模で掲げられている【2050年迄にカーボンニュートラル(CO2排出量/吸収量を同量にする)達成】を実現するために燃料源として水素が必要とされている。

 

水素が他の物質に比べて優れている点は、複数の資源から生成できることや、発電時にCO2を発生させないこと。こと脱炭素化が難しい商業用・産業分野では水素利用が有力視されている。(低速回転時に大きなトルクが必要なトラクターなどの機械は電動化が困難)

 

一方で生成→運搬→保管→利用する全ての工程で技術的課題があることに加え、コストや設備面でまだまだ課題があることから水素社会はヒジョーに険しい!!ただし、再生エネルギー分野やEV関連において欧州に出遅れ気味の日本にとって水素分野で覇権を取ることが何よりも大事になっています。

水素とは何なのか

これに関してはどんな本よりトヨタ自動車のHPが分かりやすかったので、キーワードを抜き出していきます。

①水素は発火温度が高い 527℃

水素は危険というイメージが強いですが、実は他燃料と同様に安全に使えます。発火点はガソリン300℃に対して水素527℃であり、自然に発火しにくい物質。

 

②飛散しやすい まじ一瞬

水素は元素の中で最も軽いため、空気中に出ると瞬時に飛散します。万が一漏れ出したとしてもすぐに薄まってしまうため発火しにくい。(ちなみに水素は酸素の14分の1の軽さ。)

 

③水素は冷やすと液体になる -253℃

高効率に運搬する方法としてマイナス253℃にして液化する方法があります。体積は気体の800分の1に!

【その他の運び方】

●高圧に圧縮し専用トレーラーで運ぶ 関連情報~岩谷産業~

 (プラパンガスと同じ方法だが運搬量に限度あり)

● パイプラインで運ぶ 関連情報~川崎水素戦略~

 (費用がかかるため短距離での設備が現実的)

● 別の物質に変換して運ぶ 関連情報~水素の貯蔵・運搬最前線~

 (技術とコストにおいて課題)

 

水素ステーション増殖中 2021年147基→2030年1000基(目標)

水素自動車の普及を前提としつつインフラ整備を進めています。充填に3-5分かかるとのことだが、フル充電に30分かかると言われるEV車に比べると水素の優位性が分かりますね。一方で現在の水素ステーションLPガスなどから電気を使って生成しており、CO2を多く発生させてしまっていることが課題でもあります。

 

⑤水素自動車MIRAIは航続距離850Km

めちゃめちゃ走るやん、というのが第一印象。ただ水素1Kgあたり1100円程かかりEV車と同距離走るのにコストが倍。2030年までにコストを1/3に持って行くのが当面の目標となっています。その背景にはステーション1つ設置に約5億円(ガソスタ5倍)が必要となることや、FCV社を利用する顧客も少ないことがあります!(ちなみにMIRAIは710万円~)

 

⑥水素にも種類がある 

水素を生成するプロセスによって分類分けがあるんです。

グリーン水素温室効果ガスを一切出さない。再エネを用いて水を電気分解

ブルー水素 :水素生成時に発生したCO2を集めて再利用する。地中に埋める等

グレー水素 :水素生成時に発生したCO2を回収しない。

グリーン水素活用が進むオーストラリアから水素調達するというのが、

日本の各企業の動きとなっていますね。

 

最後に

カーボンニュートラル」とか「水素社会」とか、どこか遠い話のようですが、今後の日本の産業を左右する重要なテーマになることは間違いありません。ぜひ今後も情報を収集しながら理解を深めていきたいですね。僕も頑張ります。

 

▼参考動画

youtu.be

共働き夫婦のキャリア構築について思うこと(最近気になった記事3本付き)

世の中はそう簡単には変わらない

夫婦共働きの世帯は増加傾向で、”男だから●●、女だから▲▲するべき”とかいう性別役割分担意識が薄れつつある...はずなんだけどれど、その現実を受け入れる側の意識って、そう簡単には変わってない気がする。

 

たとえ夫婦共働き子持ちの家庭でも、旦那は普通に転勤人事になる。何なら旦那の課長はチョコチョコやって来て、「奥さんは仕事続けるつもりなのかな?」とか聞いてくる始末。やはり今の社会でも女性が男の仕事を支えることが望まれるんだなと感じざる得ない瞬間。(これは実体験なので半分以上愚痴)

f:id:Blog_morimori:20210920221419p:plain

男女共同参画白書HP引用(総務省労働力調査

家族を守るためにできること

ドラスティックに世の中が変わって行かない現実の中で、収入や家族との時間を守り抜くには自分自身の置かれる環境を変えるしかない。転職なのか企業なのか、フリーランスになるのか。常に選択肢を持って最悪の事態に陥ったときに備える、これは防災のようなイメージ。

 

仕事で悩んで同期と酒吞みながら愚痴言い合うのも大事だけど、たまには職務経歴を見つめなおして自分のキャリアの可能性を考えてみてはいかがでしょうか。(【転職の思考法】に『いつでも転職できるような人間がそれでも転職しない会社。それが最強だ』という一文があって、そんな会社見つかると理想だなと私は感じます)

 

最近気になった記事や番組 3選

①タサン 志麻さんと夫・ロマンさんのすてきな“ディスタンス”とは?

依頼人の冷蔵庫にある食材で1週間分の料理を片付け込み3時間で仕上げるという仕事ぶりが話題となり「伝説の家政婦」と呼ばれた志麻さんと、フランス人で専業主夫のロマンさんの関係性を映したドキュメンタリー。

 

家事のプロが外で働いて、元電気工事士が内で家事育児をする。この歪な家族の関係性がなんだか素敵で、人の心を打つストーリーが詰まってる。自分たちの当たり前を問い直すきっかけになるかもな番組でした。

www6.nhk.or.jp

 

②4児の母は危機をどう乗り切ったか「データ不備で開発に2年の遅れ」会社に巨額の損失を出した私に上司がくれた"ひと言"

入社して間もなく同期と結婚し、出産。子育てをしながらも小林製薬 開発部門の課長として奮闘する女性のインタビューを纏めた記事。読み手の性別や立場によって記事の捉え方は変わると思うけれど、女性のキャリア形成の難しさを学ぶのに一読すべき内容でした。子育ての面においても子育て世代に勇気をくれます。おススメ!

president.jp

 

③妻が海外赴任、即「同行!」 キャリア形成は夫婦一緒に

着実に出世街道をひた走っていた旦那が妻の海外赴任を契機に”配偶者同行休業制度”を利用し、マレーシアで2年間の休業を選択。性別役割分担意識の文化が根強い日本社会で生きづらさを感じる若者世代の現実と、その中でも負けずにキャリアを構築する姿を映したインタビュー記事。この記事を読み終えたときに何を思うか。ぜひ試して頂きたいです。

www.nikkei.com

 

気になった記事があればぜひご一読ください。😊